透明標本のまとめ
透明標本とは 透明標本の作り方 透明標本に関するリンク集
透明標本とは
正式な名称は、透明骨格標本である。
透明標本は生物学の研究に用いる標本であり、主に分類学・解剖学・発生学等で扱われている。
近年ではジワジワとその認知度を上げてきており、個性的なインテリアとしての透明標本が一般的となりつつある。
生物の骨格部分に着色し、その他の部分を透明化することによって観察する。
生命が持つ隠された部分を鮮やかに彩る、それが透明標本である。
ページ上に戻る
透明標本化について
透明標本化されたメジャーな生物として、
魚類(小型) ウーパールーパー カメレオン カエル カメ イカ 蛇 エビ 鳥(小型) タツノオトシゴ
ラットなどがある。
いずれにしても小型(15cm程度)な生物が透明標本となっている。
メダカの透明標本を制作するのに必要な時間はおよそ20日〜1ヶ月間である。
大型の生物に関しては、透明標本化が理論上は可能であるとされているが、
要する時間(年単位)・費用が膨大になり実現困難となっている。
また大型生物を透明標本化した場合に、発色の問題・保存管理の問題等のリスクがある。
透明標本の入手について
透明標本は全国の東急ハンズで販売している。
その他、ネット販売や水族館でも購入ができる。
価格としては2000〜20000円である。
高価な透明標本や大型の透明標本は展示会等でしか入手できないようだ。
その他の入手先としては、yahooオークション・楽天オークション等に数々と出品されている。
自作することも可能。
→詳しい透明標本の入手先(リンク集に飛びます)
ページ上に戻る
透明標本の作り方
透明標本の作成手順を簡素化して下記に記す。
標本に用いる生体は、冷凍保存をしていないできるだけ新鮮なものがよい。
時間の目安はメダカとする。
1.通常の標本と同様に固定を行う。(約1週間)
2.通常の標本と異なり、体表のうろこや毛を除く。
3.二重染色と呼ばれる手法を用いて生物の骨格部分(軟骨と硬骨)を染色する。(約5日間)
4.骨格以外の部分を透明化をする。(約5日間)
5.グリセリンや樹脂で封入する。
→詳しい透明標本の作り方(リンク集に飛びます)
ページ上に戻る
透明標本を作製する際に使用する試薬・溶液について
透明標本を作成する際に、軟骨染色溶液・硬骨染色溶液・トリプシン溶液・固定溶液(ホルマリン)を用意する。
軟骨を染色する際のアルシャンブルーや、硬骨を染色する際のアリザリンレッドはどちらも高価である。
アルシャンブルー
8GX 10グラム 約4万円
アリザリンレッド 25グラム 約8千円
トリプシン
1グラム 約8千円
特にアルシャンブルーはレアな試薬で現在も高騰中である。
上記で挙げた価格はいずれも1級品の試薬価格である。
酵素研究をするわけでも無いので、廉価版を用いるという手もある。
ただし、どの程度コストダウンしてよいかという点については不明である。
ページ上に戻る